人生における趣味としての囲碁のコスパの良さ

囲碁はコスパ最強の趣味

私の趣味に囲碁がありますが、囲碁という趣味は非常にコスパが良く、お金をかけずに楽しむことができます。
主な費用は勉強代だけと言っても過言ではありません。しかも自分の好きな領域から学び、得意分野を広げていけます。

対局料はアプリやネットを使えば、対人・AI共に無料。
勉強も初歩の間は実戦だけで十分なことが多いです。

自宅で本格的に学ぶなら碁盤や書籍が必要ですが、折りたたみ式の碁盤と碁石で1万円以下。
しかも一生使えるので消耗品ではありません。

囲碁の魅力とタイパ問題

囲碁は年齢に関係なく楽しめ、息の長い趣味です。
一度覚えたら自転車の乗り方のように、ブランクがあっても感覚を取り戻しやすいのも特徴です。

一方で、囲碁は「タイパが悪い」趣味とも言えます。
一局が長く、強くなるには勉強量が増えて人生に占める比重も大きくなります。
しかしその分、集中力や論理的思考を養う訓練となり、脳を活性化し、他の分野にも応用できるのです。
筋トレが身体を鍛えるのに対し、囲碁は思考や精神力を鍛えると言えます。

年齢を問わない普遍的なゲーム

囲碁は体力や反射神経ではなく、構想力や経験に依存するため長く続けられます。
若い頃に始めれば吸収が早く強くなるスピードも速いですが、年齢を重ねてからでも十分楽しめます。

また、デジタルゲームがいつか終わりや飽きが来るのに対し、囲碁は消えることがありません。
何年経っても思い出したように楽しめる数少ないゲームです。

まとめ

囲碁は人によって向き不向きがありますが、一度触れてみればその奥深さに魅了される人も少なくありません。
「知恵と力は重荷にならぬ」という諺の通り、囲碁は知恵を培う最適なゲームです。
興味を持った方は、何歳からでもぜひトライしてみることをおすすめします(/・ω・)/

ブログ主が運営しているゲームです。

 MobileFight

 ジマさんの囲碁入門