2024年の10月の中頃だったか、
Copilot に大幅アップデートがありインターフェースから中身まで変更された。
どうやらアーカイブ機能もまともに動作していないようで、
はっきり言って何もしない方が全然マシだった。
対話の内容の精度も落ちているように思える。ほんとにGPT-4か?
Microsoft が何を思って今回のようなアップデートをしたのか謎だが、
2024年11月現在においても状況は変わってない。
一応、スマホ版の Copilot はそのままなので、こちらはまともに機能している。
しかし、コード生成や参考資料作成などはPCでないと意味がなく、
精々日常の疑問に答えてくれるのが限界である。
昨今、この分野は熾烈な競争が続いており、
特に Google の Gemini や OpenAI の ChatGPT など、代表的なAIも強化されている。
ただし、AI分野はまだビジネスとして成り立っていないという記事も見られた。
例えばAIの膨大な電力消費に対して、
対価として請求できるのは少々のサブスクリプション代である。
その意味ではもしかしたら Microsoft は早々に Copilot に見切りをつけたのか?
とも勘ぐってしまう。
あくまで今までがAIのデータ収集の試験運用で、
今後大規模なビジネスに発展させるため妙案を練っており、
その意味で無料版 Copilot は足切りされた、そう見えるのも不思議ではない。
いずれにせよ Copilot の劣化によって無料で手頃で良質なAIが一つ消えた。
これはただ乗りするユーザーにとってはちょっと悲しい出来事である。
OpenAI の ChatGPT は課金すればかなり優秀なAIだが、月額$20は中々の出費である。
そこまでするコアな一般ユーザーは、まだ珍しいだろう。
いま私は無料版の生成AIの回答が特に信じられない状態になっているので、
必ず元ソースを確認する旧来のネットブラウジングに戻っている。
なんだか進歩しているんだか、後戻りをさせられているのかよく分からない。
そのうちにはスタンドアロン型の汎用の強いAIも出てくるのだろうが、
もう少し先の事となりそうだ。
ただ、こういった分野の進歩の仕方は等加速度的な動きをしない。
突然ブレイクスルーがあって急激な変化を遂げる。上昇は階段のような波形だ。
その意味ではまだまだ期待を込めた未来像があると私は信じている。
2025年1月23日追記
ついにスマホ版のCopilotまで劣化してしまった…
速攻アンインストールしました(゚∀゚)
2025年2月5日追記
いつのまにか「Think Deeper」という機能が追加されていた。
ChatGPT o1 相当の推論が無料でできるとのこと。
再びインストール&ブックマーク。忙しい忙しい。
使い方は送信ボタンのすぐ左側オプションからモデル変更可能。
今のところ驚異的である。うーん評価ブレブレ(;・∀・)
コメント
当記事にコメントいただいた「匿名ユーザー」様のコメントはデータベースアップデートによって誤って消失してしまいました。大変申し訳ありません。
当該コメントについては概要と返信を頭で思い出し、2025年2月26日の記事として改めて再編いたしました。何卒ご容赦ください。
私も自分で書いた内容を忘れてしまいましたが。確かコパイロットの無能ぶりについて、でしたかね。こいつは個人情報の盗用もやっているので、別の意味で油断がならないですよ。
そう言えば、将棋のことも書きましたかね。山羊丸さんは囲碁がお好きなようですが、私は観る将&指し将です。
>>匿名ユーザー様
コメントを消失させてしまい改めて申し訳ありませんでした。
Copilotの個人情報の盗用ですが、これはCopilotに限りませんね。
全ての生成AIが個人情報を取得しています。
というか、全てのWebサービスで個人情報を取得されないものはまずないでしょう。
オンラインサービスである以上は個人情報の流出は避けられません。
従って個人情報の流出の懸念はどのサービスが?より、どこへ?の方が正しいです。
基本的には彼の国に流れるよりかは米国の方がまだマシというのが私の判断です。
私は将棋はほとんど分かりません。
理解しているのは駒の動かし方ぐらいで、序盤展開、定跡も知りません。
ただ将棋(チャトランガ系)と囲碁の大きな違いとして変化数の推移は知ってます。
将棋は序盤から中盤にかけて変化数が広がり中盤から終盤へ収束するという◇型です。
対して囲碁は序盤から終盤へ変化数が収束していく△型です。
この違いが囲碁の序盤の難解な部分だと思われます。
将棋を指す方が囲碁は序盤の研究が足りない、と一昔前は仰ることがありましたが、
囲碁の序盤研究は人間にとって難解です。
他にも将棋(チャトランガ系)と囲碁の違いは様々なものがありますが、
囲碁は国内では廃れ気味です。おそらくこの流れは当分続くでしょう。
これは自動伝搬(上級者の手ほどきなしで初心者同士教え合う)ことがないためです。
ただ、どちらも頭脳ゲームとして素晴らしいものであり、
後世にも残した方が良いと私は思います。