最近は公私ともにツールに触れることが多くなってきた。
 ツールというのは、アプリケーションのように機能を持ったソフトウェアだ。
今までは何かするにしても、ゴリゴリ手打ちでプログラムを組み、
 専用の機能をもったツールを自作することが多かったが、
 最近はツールの発達により、一般的で広く必要とされる事には、
 配布または販売しているツールで代用できるようになってきた。
これが今までと何が違うのかというと。
 プログラム等の専門知識が無くても、
 プログラムで作ったような結果を得ることができることだ。
 つまり、ずぶの素人でもツールの扱い方を心得れば、
 それなりの結果を得ることができるということだ。
例えばゲーム製作においても有用なツールがあると思う。
 Unityというツールはある程度のプログラム知識があれば、
 専門的で複雑な工程をかなり省略することができる。
 最近触ってみて、その完成度に驚いた。
 まだゲーム製作の全てがUnityでできなかったとしても、
 いずれ、ゲーム製作を全てツールで行うことは出来ると思う。
とすると何を勉強すればいいかは、現在難しい所だと思う。
 プログラムを勉強したとしても、
 ツールで代用できる部分しか関わらないのであれば、
 むしろツールの使い方を覚えた方が費用対効果がいいかもしれない。
ツールを作る側は当然ツールに頼るわけにはいかないが、
 その内にはツールを作るツールが一般的になるかもしれない。
 また昨今の人工知能の発達によって、更なる自動化も期待できる。
その結果起こりえるのは、
 様々な人間が様々な物をアイディア次第で大量に、しかも素早く作る未来だ。
 案外その未来は、そう遠くないかもしれない。
 現在の情報爆発は加速するばかりだと言えるだろう。
 変化はさらに勢いを増すばかりだ。
 一体地球はどこへ向かっているのだろうか(゚∞゚)モキュ