「競わずに勝つ」ための静かな構想

競争の少ない成功

世の中で成功を収めるにあたって、
あなたは「誰かと競争しないと成功できない」と考えるかもしれません。
確かに、そういった道も存在します。
競争した末に成功できれば、多くの人から称賛されることでしょう。

ですが、その影には多くの敗者が存在しています。
もしかしたら、あなたはその中に入ってしまうかもしれません。
もし、人と競争することが苦手であれば、別の戦略を考える必要があります。

競争の構造とは?

そもそも競争とは、多くの人が価値を認め、奪い合うことから始まります。
つまり、多くの人が価値を認めている物事に、自分の資源(時間・労力・金など)を投資するというのは、
競争の場に参加するということです。

一見すると、「みんながやっているから自分もやる」というのは協調的な選択に見えます。
しかしその実、多くの人と競い合う道に自ら飛び込んでいることになります。
これは、人と戦って成功を勝ち取る生き方と言えるでしょう。

競争の少ない穏やかな道

では、競争をなるべく少なくする穏やかな生き方とは何か?

それは、多くの人が価値を認めていない物に、自分の資源を投資するということです。
重要なのは、「他人は見向きしないけれど、自分にとって価値が高い」という観点です。
そういった事柄に資源を注ぐことで、争いを最小限にして成功を目指すことが可能になります。

競争相手が少ないという有利さ

多くの人が価値を認めていなければ、競合する相手が少ないのは当然です。
かの『孫子』には、こんな一節があります。

攻撃すれば決まって奪取するのは、
そもそも敵が守備していない地点を攻撃するからである。

これはまさに、「人の狙っていない場所を攻めよ」という教えです。
人があまり注目していない場所には、成功への道が隠されている可能性があるのです。

必要な視点の変化

ただし、その事柄が本当に価値のないものであれば意味がありません
この穏やかな道を選ぶためには、凡人よりも少し優れた視点や、
少し変わった価値観が必要です。

人が価値に気づいていない物事や、
価値が無いと決めつけている領域には、
隠れた宝が眠っている可能性が高いのです。

競争を否定する必要はない

もちろん、人と競って利益を得ること自体は悪ではありません
競争が得意であれば、その道を進むのも一つの選択肢です。

ですが、他人の欲しがるものは必要最低限だけ確保し、
他人が欲しがらない中にある価値を見抜いて集めることができれば、
これは大きな利益(大利)につながる可能性があります。

見捨てた場所にこそ可能性がある

ですから、あなたが「価値が無い」と思っているものにも、
実は成功へのヒントが隠されているかもしれません。

「みんなが認めていないから」「流行っていないから」
そういった理由で鼻で笑ってしまうのは、
自分の可能性を閉ざすことにつながるかもしれないのです。

ブログ主が運営しているゲームです。

 MobileFight

 ジマさんの囲碁入門