今回はCentOSの構築でPerlを用いる際、CPANからどのようなコマンドを打ったかを綴る。
まず、入れたかったモジュールは、
Data::Dumper
CGI
Crypt::SaltedHash
Encode
Fcntl
GDBM_File
Time::Local
#gccが必要
Math::Random::MT
CGI::Session
#CGI::Sessionがビルドできればcpanから可能
CGI::Session::ExpireSessions
#yumコマンドではインストールできる
CGI::SpeedyCGI
まず、 yum install epel-release で、EPELリポジトリを入れる。 次にperl本体を入れる yum install perl その次にgccとCPANを入れる。 yum install gcc yum install perl-CPAN cpanが正しくインストールされていれば cpan打ち込みでcpanを開くことができる。 # #cpanインストール # install Data::Dumper install CGI install Crypt::SaltedHash install Encode install Fcntl install GDBM_File install Time::Local #gccが必要 install Math::Random::MT install CGI::Session #CGI::Sessionがビルドできればcpanから可能 install CGI::Session::ExpireSessions #SpeedyCGIは下記でインストールできる yum --enablerepo=epel install perl-CGI-SpeedyCGI 最後にインストール済みパッケージを確認 何も表示されなければ正常に動作している。 #cpanパッケージ確認 perl -MData::Dumper -e '' perl -MCGI -e '' perl -MCrypt::SaltedHash -e '' perl -MEncode -e '' perl -MFcntl -e '' perl -MGDBM_File -e '' perl -MTime::Local -e '' perl -MMath::Random::MT -e '' perl -MCGI::Session -e '' perl -MCGI::Session::ExpireSessions -e '' perl -MCGI::SpeedyCGI -e ''
今回は以上となる参考になれば幸いである。