ピンチの思考 ― 窮地を打開するための哲学
物事を治めるには、困窮してからでは遅いものです。
兵法の達人は「戦う前に勝つ算段を立ててから戦場に出る」と言われるように、危機はそもそも予防するのが最善です。
ここで役立つのが「自然の摂理」に従う姿勢です。
欲望に振り回されず、無理をせず、余計なことを避ける。
平常時からこの「道」を守ることができれば、多くの危機は未然に防ぐことができます。
しかし、人生ではどうしても予期せぬピンチに陥ることがあります。
そのときに必要なのが「ピンチの思考」です。
危機に陥る理由
多くの場合、危機は「算段の勘違い」から生まれます。
つまり、本来の見立てがずれていたために困難へと追い込まれるのです。
そのため、元の計画通りに進めても解決できません。
新しい視点や発想の転換が不可欠となります。
捨てる勇気が鍵となる
窮地において最も重要なのは「捨てる」発想です。
欲をかかず、最低限必要なものに絞る。
これこそが打開の第一歩になります。
例:
・経営が苦境に立たされたとき、利益を生まない部門を切り離し、主力事業を守る。
・人生で行き詰まったとき、地位やプライドを捨て、健康や家族を優先する。
・急に収入が減ってしまった時、家計の見直しを行い、出費を最低限にする。
何を捨て、何を残すか。
この選択こそが窮地を打開する最大の鍵です。
まとめ ― 平常と危機の両輪
自然の摂理に従うことで、道を外さず長く続けられます。
しかし人は弱く、ときに道を外れ、窮地に陥るものです。
だからこそ、平常時は「道」を守り、危機時は「捨てる勇気」で生き残る。
この両輪があれば、人生はより強く、しなやかになります。
――「自然の摂理」と「ピンチの思考」。
二つは表裏一体の実践哲学なのです。