自分で答えを出す世界
私は学者や専門家になるつもりはありません。
なぜなら、私の道は多くの知識や議論を必要としないからです。
むしろ、そういった外側からの情報が、私の直感や内なる声をかき消してしまうことすらあるのです。
私は他人と競うことも、何かを奪い合う道に進むこともありません。
宇宙的な視点から見れば、「競争して勝ち取らなければ生きられない世界」というのは、まだ未成熟な段階にあります。
地球は、残念ながらその段階を完全には抜け出せていません。
外側に頼る社会の限界
多くの人は、自分で考えて創り上げようとせず、外の知識や価値観に頼ります。
ネットの意見、有名人の発言、世間での「正解」らしきものをそのまま受け取り、自分の内からの声を聞こうとしないのです。
こうして人は、与えられた価値観や社会性に縛られ、自分で判断する力を失ってしまいます。
外からの情報だけで語る人間は、自分で答えを出す子供にすら劣ります。
子供は未熟でも、自分で考えた答えを出そうとします。
しかし、多くの大人は「外の答え」に頼るほうが安心だから、自らの思考を止めてしまうのです。
恐れが人を縛る
なぜ、自分で答えを出すことを避けるのか――それは「恐れ」です。
自分で答えを出すということは、その答えの責任を自分が背負うことを意味します。
外から与えられた答えなら、間違えても「他人や環境のせい」にできますが、自分の答えはそうはいきません。
日常の例
– 職場:上司の指示ばかりを待ち、自分の提案をしない。ミスを恐れて挑戦しない。
– 家庭:家族や友人の価値観に流され、本当にやりたいことを後回しにする。
– SNS:世間の流れに迎合し、自分の本音は隠す。
これらは一見安全ですが、長期的には自分の人生を他人の価値観に委ねることになります。
迫る時代の変化
これからの世界は、ますます「自分で考え、自分で答えを出す」ことを求める時代になります。
テクノロジーや情報は膨大になり、正解が一つではない問いが増えます。
その中で、自分の判断軸を持つ人だけが、自分の人生を自分の手で舵取りできるのです。
実践のためのヒント
1. 一日の中で「自分の意見」を言う場を意識的に作る。
2. 外から来た情報に対して、必ず「自分ならどう考えるか」を一度立ち止まって考える。
3. 小さなことでいいので、自分で決め、自分で責任を取る練習をする。
結び
あなたが決断を迫られる時代は、もう近づいています。
それは避けられません。
外側の声に頼るのではなく、自分の内なる声を信じ、自分で答えを出す――
その力こそが、これからの世界を生き抜く最大の武器になるのです。