私たちが歩む人生は、たとえ遠回りでも、時にその回り道にこそ価値があります。
私自身のこれまでの道のりを振り返ると、そう強く感じずにはいられません。
競争に勝つことだけが正しいのか?
もし、私が競争に長けた人物であれば、
おそらく「どう勝つか」だけを考えて生きていたかもしれません。
人より上に立つことだけが目的となり、その過程で何かを見落としていたことでしょう。
与えることの尊さを知れた理由
もし、裕福な家庭に育っていたならば、
「与えること」の重みや意味を実感できなかったかもしれません。
分け合うことの価値は、自分が足りないときこそ、身にしみて分かるものです。
患いが教えてくれたこと
もし、私に身体の患いがなければ、
この人生をもっと雑に扱っていたかもしれません。
限られた体力や時間だからこそ、一日一日を大切にできるのです。
知識よりも、自分の真実を
もし、学者のように大量の知識を得ていたなら、
それに埋もれて、自分自身の内側の「真実」を見失っていたかもしれません。
知識は大切ですが、知識が全てではありません。
だから、私は幸運だった
そういう意味で、私はむしろ幸運だったのかもしれません。
一見「恵まれていない」ように見える環境によって、私は見えない利益を得ることができたのです。
だからこそ、一般的に「良い」とされるものが、
本当に自分にとって良いかどうかは──
人生が終わってみないと分からないのだと思います。
ゆっくり進む、という選択
今の私は、世間一般の基準から見れば、
「豊かな人生」を送っているとは言えないかもしれません。
私の歩みも、まるで亀のようにゆっくりなものです。
けれども──
上へ、前へと登っていくばかりが人生ではありません。
「今、いる場所の良さを知り、無理に動こうとしない」
そんな選択もまた、一つの在り方ではないでしょうか。
求めるほどに、失うものもある
この世界のあらゆる物事には、長所と短所があります。
利益ばかりを求めれば、必ず何かを失います。
だからこそ、「今の自分に合っているものは何か?」と問い続けることが、私には何より大切なのです。
見栄えより、続けられる生き方を
自分に合った生き方は、時に世間から見て地味に映るかもしれません。
しかし、無理のない道は長く続けられる。
私はそう信じています。
だから今日も、私は私のペースで、生きていきます。