将棋と囲碁の違い

将棋と囲碁の違いとして個人的に思うことはいくつかあるが、
最も顕著な違いとして思うのは、
筋(最も有効な打着点)を言葉で説明できるかどうかだと思う。

無論将棋でも筋をある程度言語化できると思うが、
囲碁の方が筋を言葉で説明することができる。
これは依田先生が示した筋場理論という本に詳しく書いてある。

Youtubeで将棋の動画を見ると、ここが筋なんですよね。
とプロの先生が言っているが、なぜ筋なのかは説明できない。
と、はっきりと明言していた。

当然囲碁でも筋場理論だけで説明できる筋だけが好手とはならない。
しかし、筋を知った上であえて筋を外す打ち方をするのが正統派で、
本来、筋は言葉で説明できるのだ。
この分かりやすさが将棋と囲碁の決定的違いだと自分は思う。

なぜこんな差が生まれるのかというと、
将棋は駒に対して初めから役割がある。
対して囲碁は石には初めから役割が存在しない。
ここが筋を言葉で説明する時、大問題となる原因であると考える。

将棋も囲碁も人は経験側に従って直感が働いてくる。
実は両者のヨミという技術もやたらめったら考えている訳ではない。
直感によってヨミの広さは大幅に削減されているのだ。

下手の長考休むに似たり、という格言もあるほどで、
いちいちヨミを入れない局面というのも多数存在する。
だから早打ちも慣れればできるようになるし、
局面を頭の中で再現するのもそれほど苦でなくなる。

両者とも優れたゲームであると思うが、自分は囲碁しか強くなれなかった。
それはこの筋を言語化できるという側面がある程度働いていたように思う。

ブログ主が運営しているゲームです。
こちらよりどうぞ