DELL製PCの Inspiron 15(3505)がフリーズした時の対処法を書いてみる。
まず、このPCは私の母親が使用しているもので、
 直接私がフリーズした場面に遭遇したわけではない。
 しかし、アドバイスをした結果で度々のフリーズを回避できたので、
 今回その内容を共有したいと思う。
母曰く、フリーズした状況はYoutube閲覧時に二回起こったが、
 そのいずれもYoutubeを開いて音楽を聞いていたとのこと。
 エラー状況は一回目がデバイスが~~と青い画面が表示され強制再起動。
 二回目が突然フリーズし、全ての動作が応答しなくなり、5分放置した結果、
 PCがうなり出し。突然再起動。
この時点で私にヘルプの要請が入った。
 まず、母のPCはWindows10をそのまま使用しており11にはしていない。
 状況から考えてハードウェア的な要素が高そうと推論した。
 理由としてこのPCは以前にもバッテリー関連で二度ほど問題が起こったからだ。
DELL製PCが全てハードウェア的な欠陥性を持っているとは考えづらいが、
 このシリーズは何かと問題を起こす。
 以前もデバイス的な問題を引き起こしており
 今回もハードウェア関連の問題と推定して対策を考えることにした。
対策は一発のみで命中した。
方法は簡単。
 一度このPCをシャットダウンして、
 繋がっている全てのコードとコードの分岐を取り外し、15秒~20秒経過した後、
 元の状態に戻して起動し直しただけ。
そしてこの時ある異変に気づいた。
 起動中タスクトレイ付近に「サウンドデバイスのインストール中・・・」
 という表示が出たのた。この時に確信した。
母親のPCはコネクタの劣化を避けるため、あえてUSBポートから分岐して、
 サウンドカードを装着し、そこからヘッドフォンを使用していた。
 恐らくではあるが、このサウンドカード付近とPCで何らかの不具合が生じ。
 それが深刻なエラーに繋がっていたと思われる。
今回の問題もこのシャットダウン、ケーブル抜き差しで解決できた。
 念を押しておくが電源ケーブルはPC側もコンセント側も両方とも抜く必要がある。
 これはDELL製PCにおいてハードリセットという方法に近い方法である。
 DELLも何らかの問題が生じた場合ハードリセットを試してみることを推奨している。
 ハードリセットの詳細については割愛するが、気になる方はググって頂きたい。
ちなみに今回の騒動でCrystalDiskInfoというSSD監視ソフトを使った結果、
 問題発生時点でSSDの破損率が3%→4%へ増えていた。
ということで今日の情報共有はこれまで。
 何らかの参考になれば幸いである。