富の影 ― 奪いすぎた者の行く末
昔、とある一族がいました。
彼らは代々、富と権力を集めることに長け、その名は国中に知れ渡っていました。
しかし、その方法は決して穏やかなものではなく、時に強引で、他者の機会を奪うものでした。
一族は一時的な繁栄を手にしました。
黄金の屋敷、豪華な宴、誰も逆らえないほどの権勢――。
けれど、その繁栄の影には、静かに負の種がまかれていったのです。
カルマがもたらす負の循環
やがてその種は芽を出し、子や孫の代で試練となって現れました。
突然の不幸、予期せぬ衰退、信頼の崩壊。
それは誰かの復讐でも偶然の災難でもなく、積み重ねられた行いの結晶でした。
カルマは、行為そのものの性質を鏡のように映す――
富そのものが悪なのではなく、集め方と扱い方が結果を決めるのです。
この物語は、一族だけの話ではありません。
もし人類全体が奪うばかりの道を進めば、その試練は地球規模で訪れるでしょう。
正の循環に変える道
しかし、カルマは一方通行ではありません。
与え合いの行動は、時間をかけて正の循環を生み出します。
– 富を持つなら、その一部を誰かのために使う
– 利益や成果を独占せず、周囲と分かち合う
– 見返りを求めずに支える姿勢を持つ
こうした行動は目に見えない善の種をまき、やがて豊かさや信頼となって返ってきます。
与えたものは必ず返ってくる
ある商人は、成功するたびに地域の学校や橋の建設に資金を投じました。
彼の子孫は物質的な富以上に、地域全体の信頼と支援を受けながら発展していきました。
これは偶然ではなく、与えたものが形を変えて戻ってきた結果です。
まとめ ― イエスの教えにみる正のカルマ
カルマの法則は罰ではなく、調和への調整装置です。
負の循環を断ち切るのも、正の循環を育てるのも、日々の選択次第です。
奪うよりも与えることを選び、持っても持たなくても豊かでいられる人間であること――
それこそが、未来に希望を残す生き方なのです。
かつて、ある青年が偉大な師に「永遠の命を得るにはどうすればよいか」と尋ねました。
師は律法を守ることを確認した後、こう告げました。
「持っている物を売り、貧しい人々に分け与えなさい」。
これは単に財産を手放せという意味ではありません。
富を循環させ、善の種をまくことで正のカルマを促進する――
その生き方こそが、魂を豊かにし、未来を育む道であることを示していたのです。