今回は統合失調症の措置入院後~変わったこと、
 そして分かったことについて話そうと思う。
統合失調症になってから変わったこと
統合失調症を発症して症状が出たのは、
 1、幻聴や幻覚が聞こえたり、見えたりしたこと
 2、体重が服薬によって大幅に増加したこと
 3、定期的に通院しなければならなくなったこと
 4、不安感が常に伴った状態になること
 5、自分の中に、まるで別人格がいるような感覚があったこと
ざっと挙げると、こんな感じだろう。
 幻覚はないが、幻聴は今も時折あるし、
 不安感も強烈ではないが残っているため、投薬が必要だ。
 また、服薬の関係から定期的な通院も必須になっている。
初発の時に一番辛かったこと
私は過去二度発作(急性期)を経験しているが、
 最初の発作時に一番辛かったのは体重の増加である。
 大学生当時、私はものすごく痩せていた、
 食べる量も少なく、食べても太れない典型的なやせ型体質だった。
ところが、統合失調症の服薬を開始してから、みるみる太り始め、
 食欲も旺盛になり、現在では過去の体重の+35kgぐらいである。
 これは投薬のせいとしか思えないが、
 その薬がないと、私の精神は正常ではなくなってしまう。
ただ、名医の方が仰った内容が、
 この薬で太るから、それが精神にとって健全でいられるという説もあるよ。
 と聞かされた。
 はぁ~そんなものか~、思ったが。
 健常者にとっては辛いことかもしれない。
再発の時に一番辛かったこと
再発(二度目の発作)の時に辛かったことは、強烈な不安である。
 この時、私は耐え忍ぶことしか選ばなかった。それが数年間続いたのである。
 これはもう、健常者には想像ができない苦しみだ。
これは再発当初より落ち着いてはいるが現在も続いている。
 健常者に言っても分からないかもしれないが、
 普通の感覚で生きているというのは、とても幸せなことだ。
将来に渡って辛くなること
これは想像でしかないが、将来的に見て辛い言うのは、
 金銭的に恵まれないことや、パートナーに恵まれることは無いだろう。
 金銭面は場合によっては解決するかもしれない。
しかし、私の病気は100%遺伝する訳では無いが、
 子供の発生確率が高くなるデータがあるのは事実である。
 そういった時、私は子供に自分と同じ目を遭わせるのは、
 とても心苦しい。
だから私は自分からパートナーを求めることはしないだろう。
 唯一可能性があるとしたらAIによる劇的な科学の発展である。
統合失調症を見守る人へ
統合失調症は発生のメカニズムが解決されていない病気である。
 そして人口の0.7%が発症するという珍しくない病気だ。
そうした時、周りの人間ができることは、
 自発的に本人が服薬を徹底させることを促すことが大切だ。
 服薬によって解決できることは大きい。
 統合失調症寛解(回復)のための一番の重点である。
そしてその次に重要なのは、社会との接点を作ってあげることだ。
 デイケアでもいいし、
 ある程度病後回復してきたら、就労継続支援B型などで、
 超低賃金でも簡単な社会生活を送らせることだ。
 これが社会復帰への大きな自信に繋がる。
そして、さらに回復が進んだら、
 就労移行支援施設という機関で、
 障がい者枠で雇ってもらえる企業を探すことだ。
 こういった社会への接点を当人に教えてあげることは大切だ。
そして人と人の社会的な繋がりを作ることが病気の克服に繋がる。
 ただ、焦ったり、無理強いをしては駄目だ。
 すぐ成果を求めるのではなく、
 じっくりと年月をかけて治していくしかない。
 統合失調症とは一生をかける病気だからだ。
そして障害年金の受給や障害者手帳の取得など
 当人の資産になる手助けも必要だ。
慌てず、騒がず、確実に
統合失調症疾患者の全員と、その周囲で支える人に言えることは、
 どんなことも慌てず、騒がず、確実に、と言える。
 近道を求めず、王道を進むしか、この病気は克服できない。
 大切なのは当人のペースを尊重し、行動することだ。
 それが巡り巡って当人にも周囲にも一番良い結果になるだろう。