今回は、作成済みのGIFアニメーション画像の透過処理について記事を作る。
ソフトはフリーウェアのGIMPを使用。
 個人案件やフリーウェアを利用する人は最適な環境であると思う。
 ただ、GIMPは癖が強く、なかなか初心者にはとっつきづらい。
 従って私はどれだけ効率的に作業できるかよりも、
 初心者向けに時間をかけてもゴリゴリ結果が出る方法を紹介する。
まず、GIMPでアニメーションGIFの画像を開く。
 すると以下のように画面が出る※右上のタブは違うかもしれない
 画像が大きすぎたり小さすぎたりする場合、
 Ctrlを押しながらマウスホイールを動かすと画像の拡大度が変わる。
 
今回は爆発のGIFアニメーションを作りたかった、
 しかし、アニメーションの一コマ目(レイヤー)に異物が入っていたため、
 それを取り除いた上で、透過処理をしたかった。
では説明に移ろう。
 まず、右下のレイヤーに注目。目のマークが表示されているので、
 アニメーション内の編集したいレイヤーのみがマークがある状態にし、
 そのレイヤーを選択して画面を表示する。
 次に左上に注目、短形選択という画像の範囲指定ができる機能を使用する。
1、右下のレイヤーの目のマークを編集したレイヤーのみにする
 2、右下のレイヤーで編集したいレイヤーを選択する
 3、短形選択を押下
 4、透過したい範囲を、中央の画像内で四角形の範囲で指定する
すると、以下のように選択画面が出るので、
 選択状態で、上部の「レイヤー」→「透明部分」→「色を透明度に」を選択。
 
そしてポップアップ画面が表示されるので、問題がなければ「OK」を押下する。
 
これで指定した任意の範囲が透過できるはずである。
 あとはひたすらコツコツと範囲を指定して完成まで作業する。
 作業が完了したら画像のエクスポートである。
 GIMPの場合、名前を付けて保存はGIMP編集データが保存されてしまう。
 従って編集した画像そのものを保存するにはエクスポートをする必要がある。
以下のようにエクスポートする。
 「ファイル」→「名前を付けてエクスポート」を押下。
 
これで作業は完了である。
 すごい力技であるが初心者にはこれぐらいが良い。
例えば私の例でいくと全体で透過しようとした際、
 残したい画像部分まで変色してしまったり上手くいかなかった。
 コツコツと透過して完成に持ち込めたので、
 結果良ければ全てよし。
ってことで、今回は以上となる。
 何らかの参考になれば幸いである。
