完成されたシステム
自然というシステムの完成度の高さには、いつも驚かされます。
私は以前、ゴミが増えた地域で害虫が大量発生したというニュースを見ました。
多くの人にとって害虫は迷惑な存在ですが、私はその瞬間、「自然とはなんと完成されたシステムなのだろう」と感服したのです。
害虫もシステムの一部
害虫は人間の生活に不快感を与えます。
しかし、彼らはゴミを餌として分解し、自然を元の姿に戻そうとしています。
もしこの役割がなければ、毒素や腐敗が残り、より深刻な環境破壊が起きるでしょう。
彼らは「汚れを還元する使命」を果たすために生まれてきたのです。
自然に見る与え合いの姿
自然界では、すべての存在が与え合いによって成り立っています。
– 落ち葉は土に栄養を与え、土は新たな命を育てる
– 肉食動物は獲物を得る一方で、個体数を調整し草原を守る
– 湿地は汚れた水を浄化し、海や川に命を返す
– 山火事は一時的に森を焼くが、新しい芽吹きと再生を促す
どの存在も一方的に奪うのではなく、与えることで循環を保っています。
謙虚さを忘れない生き方
この精密なシステムを、人間が完全に理解したり再現することはできません。
むしろ私たちは、その仕組みを壊しやすい存在です。
だからこそ、自然から学び、謙虚さをもって共に生きる姿勢が欠かせません。
– 自分が受け取っている恩恵を自覚する
– 必要以上に奪わない
– 可能な限り自然に返す(資源の循環、環境保全)
これらは、与え合いの輪に人間が参加するための基本姿勢です。
人間社会での応用
自然の与え合いは、人間関係や社会活動にも応用できます。
– 知識や経験を惜しまず分かち合う
– 見返りを求めず支えることで、信頼の土壌をつくる
– 相手の役割を尊重し、自分の限界を受け入れる
与えることで相手も与え返し、互いの関係が豊かになるのは、人間社会も同じです。
まとめ
自然は与え合いの循環によって全体を保っています。
しかし、この輪を乱す者や、謙虚さを忘れて奪い続ける者には、必ず厳しい応答が返ってきます。
害虫も落ち葉も嵐も、すべては調和を守るための働きであり、時には人間を叱る役割も担うのです。
その厳しさを恐れるのではなく、
「与え合い」と「謙虚さ」を持って自然の輪に参加すること――
それこそが、成熟した人間の歩むべき道です。