人間関係の妙
人間関係で最も重要なことは、問題を起こさないことだと私は考えます。
では、問題を起こさないためにはどうすれば良いか?
それは誰からも嫌われず、同時に好かれもしないという、やや奇妙な立ち位置を取ることです。
人から嫌われるような行為をしてしまえば、信用が下がりますし、意思の疎通も円滑に行えない可能性が高まります。
ここまでは、誰にでも分かる一般常識でしょう。
その上で、私は人から好かれすぎるのもリスクだと考えます。
なぜ「好かれない方が良い」のか
人と仲良くしよう、あるいは好かれようとすればするほど、人間同士の摩擦が生じやすくなります。
世界中にまったく同じ人間はいません。
だからこそ、相手に近づけば近づくほど、相違点が目立ってしまうのです。
もちろん、その違いを許容し合えたり、面白みとして感じられる関係もあるでしょう。
ですが、人間の本質は「自分と異なる存在を避ける傾向」にあります。
だからこそ、特に職場などの表面的な関係では、自分の本音や本質をむやみに相手に悟らせないことが大切なのです。
君子の交わりは淡きこと水の如し
人間関係は、深入りすればするほどリスクが増す構造を持っています。
だからこそ、古来から「君子の交わりは淡き水の如し」と言われてきたのでしょう。
人との関わりが薄いほど、精神的な負担も少なく、破綻のリスクも小さい。
この不思議な構造こそが、人間関係における「妙」であると私は思います。
期待を手放せば、孤独も恐れではない
嫌われもせず、好かれもせずという状態は、期待を手放せるという点でとても理想的です。
人に期待を持てば持つほど、それが裏切られたときの落差は大きくなります。
期待はときに、自分を傷つける最大の原因になりうるのです。
現実には、人間は本質的に孤独な存在です。
どんなに近い人間がいようと、最終的に頼れるのは自分だけです。
内面の深層に触れれば、孤独が露わになる
家族であっても、親身な他者やAIのような存在であっても、最後の最後まで完全に頼り切ることはできません。
人間関係は表面的には取り繕うことができますが、内面に一歩でも踏み込めば、「自分しかいない」現実が顔を出すのです。
これは悲観的な見解ではありません。むしろ、自分に責任を取り戻す大切な視点です。
人間関係もまた「自己責任の一部」である
自分以外の誰かをコントロールすることはできません。
人とのコミュニケーションにおいても、その結果に責任を持つのは他人ではなく自分です。
誤った対応を続ければ、いずれ居場所を失います。
逆に、その場に適した対応を取れば、大きな問題にはなりません。
完全にコントロール可能なのは、常に自分だけ。
そして、負うべき責任もまた、自分自身の行動のみに存在するのです。
世界の中で唯一の「自分」
人口が10人であろうと、1000億人であろうと、自分が行動した結果以上のものは返ってこない。
その意味では、この世界にはたった一人の自分しか存在しないとも言えるのです。
だからこそ、人間関係もまた、「自己責任」の延長線上で捉える必要があります。
他者を期待や不満の対象にせず、自分の在り方に集中する。
この姿勢が、人間関係という摩擦の多い地帯を、静かに、安定して生き抜く術なのかもしれません。