AjaxのXmlHttpRequestありますよね。
 あれって、画面置換をJavaScriptで非同期にできるじゃないですか。
 でもheadの要素を入れ替えるってbody要素よりも面倒くさそう。
だからhead内のJavaScriptは汎用的な作りにして、
 body要素内に引数とかの情報を、
 データ用form内のhiddenパラメーターとかに埋め込めんどいて、
 JavaScriptの呼び出しもbody要素内から行えば、
 Webページ上で動的なコンテンツをXmlHttpRequestで表現できそうですよね。
こういうのって何か問題あったりするんですかね?
 最近JavaScript勉強してて試行錯誤で上記のようなこと考えたんですが、
 一番驚いたのはJavaScriptを書いて、それをXmlHttpRequestで置換しても、
 全く意味がないことを実験して知ったことです。
 つまりJSの読み込みも、今動いているJSの無効化もできませんでした。
この辺は全然JSの仕様を知らなかったので、四苦八苦でした。
 とりあえずサイ本は買いました。800ページ超とかいう辞書みたいな本ですが。
 個人的にJavaScriptってPerlよりも勉強しないときついです。