WordPressの記事を一括でChatGPTに読み込ませる方法

WordPress REST APIの記事データをChatGPTで扱う手順

WordPressには標準でREST APIが搭載されており、
特定カテゴリの記事をJSON形式で取得できます。
これを利用すれば、ChatGPTに記事一覧を渡して整形や再編を行うことが可能です。

今回はカテゴリ毎に、最小限の手順で
「記事データをJSONファイルとして保存 → ChatGPTで参照」する流れを解説します。

REST APIのURL例

以下のようなURLにアクセスします。

https://【あなたのサイトのドメイン】/wp-json/wp/v2/posts?categories=123&per_page=100&_fields=id,title,content&page=1

あなたのサイトのドメイン
→ サイトのドメインです。例:yagimaru.tank.jp ※例は当サイトの場合
categories=123
→ ここはカテゴリIDを指定します※スラッグではありません
per_page=100
→ 一度に取得できる記事数※最大100件
page=1
→ ページ番号。101件以上ある場合は page=2, page=3 と分割して取得します。

カテゴリIDの確認方法

1. WordPress管理画面 → 投稿 → カテゴリー を開く
2. 調べたいカテゴリーの「編集」をクリック
3. ブラウザのURLを確認

例:https://example.com/wp-admin/term.php?taxonomy=category&tag_ID=123&post_type=post
 → tag_ID=123 の "123" がカテゴリIDになります。  

※よくある間違い:
※カテゴリで指定しているスラッグを使ってもAPIは動きません。
※必ず数値IDを使ってください。

最小手順

  1. 上記のURLをブラウザで開く
  2. ブラウザの毎に表示が異なります※記事内容表示オプションがあるので選択
  3. 画面に表示されたデータを 全選択 → コピー
  4. テキストエディタ(メモ帳)などに貼り付ける
  5. UTF-8(BOM無し推奨)で保存し、拡張子を .json にする
  6. ChatGPTにファイルをアップロードする

注意点

  • 保存したファイルが完全なJSONであることを確認( 先頭が “[” 末尾が “]” )
  • 記事数が100件を超える場合は page=1,2,3… と分割して保存する。
  • 本文中のHTMLタグ(pやdiv等)はそのままでOK。ChatGPT側で読込可能です。

セキュリティプラグイン利用時の注意

WordPressのセキュリティ系プラグイン(AIOS, Wordfence, AIOWPSなど)によっては、
未ログインユーザーからのREST APIアクセスがブロックされることがあります。

– 公開記事(posts, categories)のGETだけ許可すれば安全で便利に使えます。
– ユーザー情報(/wp/v2/users など)は公開しない方が安心です。
– REST APIが無効化されている場合、まずはプラグインの設定を見直してください。

まとめ

1. カテゴリIDを調べる(スラッグではなく数値ID)
2. REST APIのURLにIDを指定してアクセス
3. JSONをコピーしてUTF-8保存
4. ChatGPTにアップロードして再編処理

これだけで、余計なプラグインや複雑な設定をせずに記事データを安全に扱えます。

ブログ主が運営しているゲームです。

 MobileFight

 ジマさんの囲碁入門